#author("2023-04-22T18:37:18-07:00;2023-04-21T04:24:51-07:00","","")
#author("2023-05-07T03:50:24-07:00;2023-04-21T04:24:51-07:00","","")
#htmlinsert(jvr1)
#htmlinsert(ga-TEXT)
*ステアリングホイール交換 [#u9b5bb69]

エスクードは純正で革巻きステアリングホイール(以下ハンドル)が装備されるのでそれほど不満は無いが、やや太い。握りが太いと疲れません?私は疲れる。長距離乗っていると、親指の付け根が痛くなってきて手がだるくなる。3年乗って慣れるものかと思ったが慣れなかった。そういうわけで純正で革巻きではあったがステアリング交換したいと思う贅沢な悩みを抱えてきた。樹脂製やウレタン製なら問答無用で交換したい、それが駄目でもカバーがあるさ、と樹脂やウレタンをカモフラージュするハンドルカバーならディスカウントストアにも売っている。けれど、あの市販のハンドルカバーは無いと思う。超極太じゃん。本当にそれでいいんですか?って感じ。どうなんすか、あれは?少し太いだけで手が痛くなるのに、極太なんて論外だよなぁ。

とはいえエアバッグがほぼ標準装備になった影響かハンドル交換する人そのものが絶滅危惧種なのだろう、昔ほど売ってないんだよね。売る店が激減しているし、置いてあっても種類が少ない。握った感じを確かめたいのでこればかりは通販も利用しにくい。まぁ、エアバッグの都合で交換そのものが昔ほど簡単にはいかないとか、交換した結果エアバッグ無しになるわけで、安全性を犠牲にできるかどうかというのもあるだろうけれど。でも、だからといってそれをそのまま受け容れられるかどうかは別の問題。

必要になるのはボスだ。車種別の設定があり、エアバッグ対応となるとやや高価になるので、これもハンドル交換が流行らなくなった理由の一つかもしれない。さて、エスクードのボスの設定はどうかと、ワークスベル社(WB)のサイトを調べてみた。WBってNARDIやMOMOのボスの正規品を作ってたメーカーらしいので、まぁ、信用できるかと。そこにはTD94Wしか設定が無く、品番は414となっている。まぁ、TD94WとTD54Wで純正は見た目には同じだし、コスト的に型を変える理由が無いのでおそらく同じモノが使えるだろうと思う。414を使うほかのクルマは・・・スイフトスポーツZC/ZDもそうかと。ふむふむ。

他社はどうか。東栄産業(HKB)は非常にあいまいな表記。TD/TLでエアバッグ付きはOU-214とあるが、スイフトスポーツZCはOU-248とある。どっちが正解かわからん。大恵産業(Daikei)はどうか。TA/TDで803とあり、現行エスクード適合確認済み、スイフトスポーツZCも803とある。じゃあ、とりあえずWBの414かDaikeiの803は使えそうだと判断。スイフトスポーツの情報で裏を取るというのは、エスクードよりスイフトスポーツの方が世の中としては圧倒的にメジャーであり、クルマの性格からしてハンドル交換をしている人がエスクードよりは多そうだから。

オートバックスに下見に行く。WBの414があった。価格を見ると1万円以上もする。高い。通販でも8000円台、送料を入れるとだいたい同じか。奇特にもDaikeiの803を某競売に出品している人がいて、5000円で落札することが出来た。危惧していたのだがそれが的中、エアバッグ警告灯の消去対策向けの不足のパーツがあった。が、入札前に「付属品はそろっていますか?」と質問し「問題ありません」という回答を得ていたことから、交渉によりこれは別納で入手することが出来て事なきを得た。やはり中古は現物確認できる方が安全。信頼できる落札者でよかったが、いい加減な人だとこういうときに困るので。さて、部品は揃った、純正で革巻きハンドルなのに、前の前のクルマから代々使って長年慣れ親しんだボロくて細いNARDIのGARA3/TYPE3に交換しようの巻。

#ref(http://diary.minakawa.org/images/20091003_0.jpg,320x240)
#ref(https://diary.minakawa.org/images/20091003_0.jpg,320x240)

まず、バッテリーのマイナスターミナルを外し、エアバッグの誤動作防止に備える。脇から見ればいかにも的な部分があるのでそれを外す。

#ref(http://diary.minakawa.org/images/20091003_1.jpg,320x240)
#ref(https://diary.minakawa.org/images/20091003_1.jpg,320x240)

外すと、トルクスがある。これがとんでもなくキツく締まっているので気合いで外す。両サイドにある。

#ref(http://diary.minakawa.org/images/20091003_2.jpg,320x240)
#ref(https://diary.minakawa.org/images/20091003_2.jpg,320x240)

外すとエアバッグモジュールが浮いてくる。

#ref(http://diary.minakawa.org/images/20091003_3.jpg,320x240)
#ref(https://diary.minakawa.org/images/20091003_3.jpg,320x240)

裏のコネクタを注意深く外す。これが結構外しにくかったな。

#ref(http://diary.minakawa.org/images/20091003_4.jpg,320x240)
#ref(https://diary.minakawa.org/images/20091003_4.jpg,320x240)

クロスレンチでハンドル本体を外しにかかる。ホーンコネクタを外し、ナットを緩め、ハンドルをガタガタやって外し、それからナットを取る。

#ref(http://diary.minakawa.org/images/20091003_5.jpg,320x240)
#ref(https://diary.minakawa.org/images/20091003_5.jpg,320x240)

コンタクトコイルを中立位置でビニルテープで仮止め。ボスキット付属のホーンハーネスとエアバッグダミーハーネスを取り付ける。これでエアバッグ警告灯が消えるはず。

#ref(http://diary.minakawa.org/images/20091003_6.jpg,320x240)
#ref(https://diary.minakawa.org/images/20091003_6.jpg,320x240)

ボス本体を取り付け、エアバッグダミーハーネスをビニルテープで巻き付ける。

#ref(http://diary.minakawa.org/images/20091003_7.jpg,320x240)
#ref(https://diary.minakawa.org/images/20091003_7.jpg,320x240)

ボスカバーを付ければ、もう出来たも同然だ。

#ref(http://diary.minakawa.org/images/20091003_8.jpg,320x240)
#ref(https://diary.minakawa.org/images/20091003_8.jpg,320x240)

NARDIを取り付けてホーンボタンを配線し、取り付ける。バッテリー配線を戻し、リモコンエンジンスタータの設定を戻し、始動を確認、エアバッグ警告灯の消灯、ウインカーのキャンセルやホーンの鳴動を確認する。完成して試運転する前に損保ジャパンに電話。保険に関して「運転席側のエアバッグを外したが条件等変更になるか」と確認をしたが、金額や契約条件等、特に変更無しとのことであった。
#htmlinsert(twtbtn)
----
コメントをどうぞ
#comment
#htmlinsert(ga-BANNER)

#htmlinsert(jvr2)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.